JR代々木駅の西側、小田急線南新宿の南側、明治神宮の北側に展開する、代々木1丁目地区の商店などで構成されるのが、「代々木商店街振興組合」です。
商店街の始まりは、青山、鳩森八幡、甲州街道とつながった青山街道沿いに、鉄道の駅ができたことに始まります。
明治39年、甲武鉄道中央線(後の国鉄)に、代々木停車場が開設されました。明治42年には、山手線も開設され、駅前に商店が軒を並べるようになります。当初は、東口の方が賑やかで、西の台地は新開地であったようです。
東口は、江戸時代、新屋敷と呼ばれた住宅地域であり、明治39年には人口増加の反映から、現丸正裏都営住宅の場所に、千駄ヶ谷第二小学校が設立されました。また大正6年、環状5号線(明治通り)計画で用地買収がされ、東口に本駅舎が完成。
西の方は、大正3年、明治神宮建設決定により、地価が高騰。大正4年、岸田劉生が描く「切り通し風景」に見られるように道路拡張、宅地造成と、大いなる発展期を迎え 、大正11年に、西口を本屋とする駅舎が完成しました。
昭和2年、小田急線開通。昭和4〜5年は不況のどん底。世界情勢の急変により、昭和11年の東京オリンピックは、開催中止。マラソンコース予定地だった駅前の道路整備も中止となり、戦後十数年ほどは、岸田劉生の描いたままの泥地が残っておりました。
昭和15年、皇紀2600年記念行事の一環として、明治神宮北参道〜代々木駅間の道路が完成。
昭和16年、大東亜戦争突入。高級軍人、外交官、有名役者が移り住み、高級住宅街へと変容し、彼らが商店街の顧客となって、活況を呈するようになります。しかし、まもなく商店の人々は応召され、商売どころではなくなってしまいます。
昭和20年4月13日のB29による空襲で、駅前は焼け野原となりました。
戦後の復興は早く、駅前に間口一間半のバラックが建ち並び、マーケットとなって、そこに無尽会の集まりから、「代々木商栄会」が結成され、区商連創立にも参画。活動を始めました。
千代通り地区は、幸いにも戦火を免れ、生鮮三品を中心に、いち早く商店街を整え、多くの客を集めるようになりました。
昭和31年、商栄会とは別に駅前上通りと坂下の千代通りが「代々木商店街振興会」を結成。昭和33年に商栄会と合併し、現在の代々木商店街の基礎となりました。